ミライ会議とは

目黒区の商店街活性化を目指し、次世代を担う若者の育成に取り組む地域連携プロジェクトです。本プロジェクトでは、地域の高校生が主体となり、商店街でのイベントの企画・運営を通じて商店街への理解を深めます。高校生の斬新なアイデアと行動力を活かし、伝統ある商店街に新たな価値を創造することで、世代を超えた地域コミュニティの活性化を目指す団体です。

 

ミライ会議の歴史

ミライ会議は当初、地域を結ぶ勉強会「チームすまにゃん」の活動の一環として行われていました。この「チームすまにゃん」の会議では、目黒区各商店街の今後の運営方法や店舗間の連携などについて意見が交わされていました。そこから、地域の学生の意見を聞き、それを反映させたいという声が上がりました。

(若手育成事業_チームスマにゃん発足)

(チームスマにゃんユニフォーム作成)

 

 

第12回「チームすまにゃん」の会議以降、学生と共に商店街のミライを考えるワークショップや様々な企画が行われるようになりました。

(商店街のミライを考える)
(商店街のミライを考える)

 

2019年度からは東京大学「エンパワー」を中心に、地域の7つの高校から学生を招き、学生主体の「目黒区ミライ会議」が開催されるようになりました。この会議では、インスタグラムなどでの各地域のプロモーションビデオ作成などの取り組みが行われてきました。

(若手育成事業 宣伝部 ミライ会議)

(若手育成事業 宣伝部 ミライ会議)

 

2021年度はコロナ禍の影響で参加校が減少し、活動が一時的に停止しましたが、2022年度からは自由ヶ丘学園高等学校を中心に、ミライ会議が再開されました。この年からは、高校生による地域企画の実施や「のんびり散歩」の学生運営など、学生の積極的な関与が始まりました。

(商店街商品券で実際に買い物)

(商店街商品券で実際に買い物)

(商店街商品券で実際に買い物の発表)


(商店街商品券で実際に買い物の発表)

 

そして2024年度には、「令和6年能登半島地震」の募金活動を学芸大学、都立大学、自由が丘、中目黒、祐天寺、洗足の6地域で行い、約63万円の寄付金を集めるなど、ミライ会議の活動が目黒区内で認知され始めました。


(能登半島募金)

 

 

目黒区ミライ会議の活動履歴

 

活動内容
2018年1月「チームスマにゃん」の発足
2019年3月第一回目の高校生を交えた「目黒区ミライ会議」が行われる
9月高校生による目黒区の各地域のプロモーションビデオを作成
2020年11月東京大学EMPOWERが中心になり目黒区ミライ会議が行われる
2022年4月コロナ禍で中止になっていた目黒区ミライ会議が自由ヶ丘学園を中心に活動を再開する
10月自由ヶ丘学園の生徒によるのんびりイベント散歩が行われる
2024年2月高校生による「令和6年能登半島地震」の募金活動が行われる